|  | 
	“見やすく、使いやすく”なった操作パネル
 
 
 各シャフトのエアロック、解除は大型ボタン表示にて、操作、視認性も良好。
 
演算機能ティーチャーも内蔵のため、多丁取りの場合でも、電卓不要でラクラク寸法セット可能。(これまでのサイド設置から、センター設置に変更したため、どの位置からでも見やすくなっています)
 
 
メモリー機能も搭載のため、リピート品や変則罫線の場合などの場合に活用することで、入力の手間も省けます。
 その他の機能については、お問合せ下さい。
 
 (左図は開発中画面のため、若干本機と異なる場合があります)
 | 
    
      |  | 
	シンプルなサイド操作パネル
 
 大型の押ボタンスイッチをシンプルに配置しています。機械の運転・停止・非常停止操作と主モータのスピード調整を行います。
 
 
パネル内側は、制御盤となっており、これまでギヤカバー内に設置していた部分を制御系だけ分離したので、メンテナンス性も向上しました。
 | 
    
      |  | 
	罫線隙間デジタル表示
 
 
 罫線隙間間隔は、見やすい赤色デジタル表示。
 
調整は押ボタンでの電動セット方式で、表示される数値を見ながらセットします。オプションで、B,A,Wフルート別の自動プリセット方式も選択可能です。
 
 
6型もデジタル表示ですが、セットはハンドル式になります。
       | 
    
      |  | 
	セット替えラクラク、定位置停止
 
 
 機械はいつも、シャフトに埋め込まれた目盛の見やすい位置で停止するため、通紙後メジャーなしでも次のセットに取り掛かれます。
 
ホルダーの逆取付け時用のメジャーもフレームサイドに設置しています。
 | 
    
      |  | 
	罫線合わせに技術要らず! FSフィンガー(実用新案 / オプション設定)
 
 
 従来のスリッターセットで、最も技術と時間を要した、罫線ホルダーの凹凸センター合わせを目視での調整を不要になり、ワンタッチでセットできる今までに例のない新機構です。
 
ただし、取付け時は、罫線最小間隔が大きくなります。
 | 
    
      |  | 
	罫線下軸ウレタン仕様 (オプション設定)
 
 一般的な凹凸型の罫線ホルダーの代わりに、上軸を凸型、下軸をウレタンシャフトにすることで、セット時間をさらに短縮できます。
 (写真は、旧型パネル搭載機です)
 
 | 
    
      | その他 | 
 
	給紙ロール追加可能 (オプション設定)
 
 斜め給紙などの不安解消用に、給紙ロールの追加も可能です。
        従来は、6型ミニのみでしたが、全モデルへ追加可能になりました。
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 排紙側からの写真(MTAS−10) | 正面からの写真(MTAS−6) |